スキマ時間の有効活用方法

スキマ時間という言葉がよく使われるようになってきました。
しかしどういう時間がスキマ時間というのかわからないかもしれません。
スキマ時間とは電車の待ち時間や乗車時間、移動中、人を待っている時間など自分の1日の仕事を振り返ってみると、予定と予定の間に生じたちょっとした暇や余裕がたくさんあることに気づくはずです。
この時間です。
これらを有効活用することが大事と言われています。
その有効活用例を伝えていきましょう。
森谷式翻訳術HP副業以外でもスキマ時間は大切
副業が出来るほどの時間じゃない場合もスキマ時間には存在します。
10分くらいだとパソコンなどを開く余裕もありませんからね。
そんな短いスキマ時間はどういう利用方法にすればいいのでしょうか。
心身を休める時間に
欧米では、あえて何もしないことでストレスを解消させるという手法が近年トレンドとなっています。
たしかに、暇だからとスマートフォンをいじるよりは、よっぽど脳が休まりそうです。
また、創造性を高める方法としても注目されています。
何もせず「退屈でいる」ことで創造性がアップすることが示唆されています。
おそらく、日頃から「あえて何もしない」ことを実践している人は多くないはず。
暇つぶしに何かしたくなる衝動を抑えて、ぼーっとしてみるのもよさそうですね。
読書の時間
このスキマ時間読書、本を読む時間を捻出できるというのはもちろん時間制限があることで緊張感が生まれて記憶力強化に効くというメリットもあるとのことです。
読書はまとまった時間がないとできないものではありません。
移動中などで手持ち無沙汰になったら、ぜひ本を手に取って新しい知識を習得していきましょう。
長いスキマ時間と短いスキマ時間
スキマ時間を活用するためにはどれくらいスキマ時間が自分にあるかを計測するとよりわかりやすいと思います。
長くスキマ時間があるのなら長い時間しか出来ない副業だったり運動ということに時間を当てるべきでしょう。
これはある程度自分のスケジュールを把握していればどの時間に空白の時間が空くかわかりますよね。
10分ほどのスキマ時間は、普通に生活をしていれば、1日6回~10回ぐらいは訪れます。
それを全て活用できれば、1日1時間以上、何かの仕事ができるようになります。
この時間は中々予期出来ないので日頃から意識しておくことが大事です。
そうすれば時間を有効活用できて自身の生活がより一層よくなるのは間違いと言えるでしょう。
森谷式翻訳術HP